NEWSお知らせ
生徒朝会
今日の生徒朝会では、情報委員会と給食委員会の発表がありました。情報委員会からは、「新クロム3原則」として、クロムブック使用の注意点をまとめたものを発表し、正しい利用方法について呼びかけを行いました。給食委員会からは、毎日の残菜量などクイズ形式で情報提供を行い、バランスの取れた食生活を送れるよう発表をしました。
校庭の大いちょうもようやく色づいてきました。今日は、いつものボランティアの皆さんに加えて、サッカー部の皆さんが、朝、落ち葉掃きを行ってくれました。
授業の様子から
1年生家庭科の赤ちゃんふれあい体験の授業も今日が最後のクラスとなりました。今日は、16組の親子さんに来校いただきました。中には、生後1か月の赤ちゃんをつれてきていただいたお母さんもいらっしゃり、今日も貴重な体験の機会となりました。また、市役所の青少年課、広報課(市内中学校の職場体験中の生徒2名も一緒に来校しました)、市内の他の児童館のスタッフさんも視察に見えました。来校いただいた親子の皆様、つばめ児童館の皆様、今年もご協力いただきありがとうございました。
学校保健委員会
本日、学校保健委員会を実施しました。保健委員会の生徒、PTA本部役員さん、教職員を対象に、今年度は、東京科学大学(旧東京医科歯科大学)病院精神科ネット依存外来チームの用松涼子先生に来校いただき、「ゲーム・ネット依存とその心身への影響について」と題して講演いただきました。事例を使って、具体的な対応について生徒自身が考得る時間も設けてくださるなど、わかりやすく学ぶことができました。生徒朝会を通して全校生徒に紹介をします。
授業の様子から
1年生家庭科の赤ちゃんふれあい事業も5クラス目となりました。本日も13組の親子の皆さんに来校いただき交流を通して学ぶことができました。ありがとうございます。
6校時は、生徒総会に向けての議案書の討議、校則見直しプロジェクトの全校生徒へのアンケート調査を行いました。
授業の様子から
3年生の国語の授業です。12月に入り多目的室を使っての書き初めの授業が始まりました。今日は3年生が2クラス取り組みました。
12月の学校だよりを「各種たより」に載せました。ご覧ください。
2年生職場体験学習最終日
3日間の2年生職場体験学習も今日が最終日です。それぞれの事業所での活動にも慣れ、元気に活動する様子が見られます。南小学校では、今日は創立150周年記念音楽会・式典でしたが、体験中の中学生も、今日は校服で来賓の方へのご案内など運営のお手伝いを行っていました。ご協力いただいた事業所の皆様、貴重な体験の場を提供いただきありがとうございました。
赤ちゃんふれあい体験
1年生の家庭科の授業です。本校では、「子どもたちの生きる力を育てる教育プログラム」の一環として、毎年、つばめ児童館のご協力のもと、赤ちゃんふれあい体験事業を行っています。今年も、昨日からスタートし、1年生でクラスごとに実施します。昨日も、児童館のスタッフ、民生児童委員の皆さんにお手伝いいただき、来校いただいた8組の赤ちゃんとお父さんお母さんと交流しながら、保育について学ぶことができました。
2年生職場体験学習
本日から3日間、2年生が職場体験学習を行っています。地元の事業所、公共施設を中心に生徒の受け入れをしていただきました。ありがとうございます。学校では経験できない貴重な3日間になることでしょう。
第4回定期テスト
昨日、今日と、第4回定期テストを実施しています。1,2年生が7教科、3年生が9教科の実施となります。結果は気になるところですが、できなかったところの学び直しが大切です。目標の点数に届いたか届かなかったかだけで終わらないようにしていきます。
人権週間にちなんで
昭和23年12月10日、国際連合にて世界人権宣言が採択されたことから、今年も12月4日から10までを人権週間としています。
本校では、今年度は、世界の子供を取り巻く現状をしることから、自分たちの人権について再考できる機会とするため、先週の金曜日、埼玉県ユニセフ協会の中牟田恵子さんに来校いただき、世界の子どもの現状について体験も交えてお話いただきました。
子どもの権利条約の内容から始まり、学びたくても学べない環境にある子供たちの現状を紹介いただく中で、生徒たちは、自分たちとの違いを知り、人権について考えを深めることができました。
第2回学校評議員会
昨日、本年度2回目の学校評議員会を開催しました。前期の学校評価、来年度から始まる学校運営協議会制度についてご意見をいただき、校内、授業の参観、給食の試食をしていただきました。
授業の様子から
7組の社会科の授業です。日本の古代の歴史について、石器についての学習でした。実際に磨製石器を作って、自分たちが育てているサツマイモのつるを切るなど、体験を通して古代の人々の生活を想像し、生活の様子について考えることができました。
所沢市教育功労者表彰式
本日、市立教育センターにて、令和6年度 所沢市教育功労者表彰式が行われ、本校からは、前PTA会長の古山智啓さんが功労表彰(学校教育・社会教育等の功労者)、合唱団が奨励表彰(芸術・文化面において活躍)を受けました。おめでとうございます。
地域でのボランティア活動
17日(日)、南住吉子ども神輿祭り・秋祭りが行われ、本校の生徒がボランティアとして運営の手伝いをしました。子ども神輿の付き添いや模擬店や射的などのゲームの運営にかかわる中で、子供たちや地域の方々とも交流することができ、中学生にとっても貴重な経験となりました。
7組スポーツ交流会
本日、市民体育館にて、特別支援学級設置中学校スポーツ交流会が開催され、本校の生徒も参加しました。
市内13校の生徒が集まり、スポーツやレクリエーションを通じて親睦を深められるよう、学校を超えてチームをつくり玉入れ、ゴロドッジ、リレーを行い、協力して楽しむことができました。
親善音楽会
本日、所沢市民文化センターミューズにて、中学校の親善音楽会が開催されました。市内中学校15校の代表クラスが集い、素晴らしい歌声を発表しあいました。本校からは、合唱コンクールで金賞を受賞した3年6組が学校代表として出場し、情感あふれる豊かな表現力のある歌声を会場一杯に響かせました。
南小2年生の町たんけん
本日、南小の2年生が、生活科の「町たんけん」で、本校の見学に来校しました。校内を見学し、中学生に質問をしたり、実際に授業をやっている3年生の教室に入ったりして、勉強をしました。皆さんが大きくなって中学生になるのが楽しみです。
学校運営協議会地域説明会
昨日、吾妻まちづくりセンターにて、教育委員会による、学校運営協議会制度の吾妻地域向け説明会が開催されました。
本校も、来年度から、学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)がスタートします。吾妻地区はこれまでも、地域と学校・家庭との結びつきが強い地域ですが、子供たちの成長のために、一層力をあわせていこうとするものです。
地域でのボランティア活動
11月2日(土)、所沢松が丘自治会「松が丘華齢の会」主催の「カレーの日」の実施にあたり、本校の生徒がボランティアとして参加し、運営の手伝いをさせていただきました。今年度、2回目の開催ですが、地域の方とお手伝いを通して交流し、地域の一員としての自覚ももつことができました。
1年生校外学習
昨日、1年生では、川越への校外学習を実施しました。校外学習の内容、時期の見直しを行い、今年度から秋に川越への校外学習を行うこととしました。天候にも恵まれ、班ごとに歴史や文化に触れながら、1日を過ごすことができました。
埼玉県中学校駅伝競走大会
さる2日(土)、熊谷スポーツ文化公園にて、埼玉県中学校駅伝競走大会が開催され、本校の男子チームが所沢市の代表として参加しました。12位と入賞は惜しくものがしたものの、精いっぱいの走りを見せてくれました。
生徒朝会
本日、生徒会の主催による生徒朝会が行われました。生徒会本部からは、新役員から活動スローガンの発表、生活委員会からは、いじめ撲滅運動についての呼びかけ、図書委員会からは、朝読書や読書月間についてクイズも交えて発表をしました。
吾妻地区文化祭
11月2日(土)まちづくりセンターにて、吾妻地区文化祭が開催されました。本校からは、吹奏楽部と合唱部が参加し、1,2年生による初々しい演奏で会場のお客さんを楽しませてくれました。SDGsポスター展では、2年生1名が全体から2作品に与えられる優秀賞をいただき、合わせて表彰も行われました。
また、本年度も愛校会の役員さには、おいしいコーヒーとお菓子のお店を出店いただき、学校への協力を呼びかけていただきました。いつもありがとうございます。
授業の様子から
6校時、1年生が来週6日の校外学習へ向けてのしおり集会を行っていました。昨年までの加治丘陵から時期と目的地をかえて今年度から実施するものです。
11月の学校だよりを各種たより欄に入れました。
読書週間
今週から来週にかけて、読書週間になっています。終戦後、昭和22年に文化の日を中心にと制定されたとのことです。スマホの普及もあり、1か月に一冊も本を読まない人も増えました。
本校では、朝読書の時間を設けています。学力との相関関係も言われていますが、心を豊かにする意味で、読書を習慣化させたいです。
本校の学校図書館にも約1万2千冊の本を揃えています。
授業の様子から
2年生の国語の授業です。平家物語の冒頭部分の音読練習を行っていました。黙読に比べ、大脳の聴覚野も活性化することで、大脳全体の70%以上の神経細胞が働くそうです。
土曜学校公開
本日、土曜学校公開を行いました。埼玉県の彩の国教育週間を踏まえ、保護者に加え、地域の方々や、学区の小学校の家庭に声をかけさせていただきました。たいへん多くの皆様にご来校いただき、子供たちの様子をご覧いただくことができました。ありがとうございました。
生徒会本部役員と校長とのミーティング
本日、昼休みに、生徒会本部役員と校長とのミーティングが行われました。新役員の自己紹介と抱負の発表の後、活動スローガンの報告がありました。一人ひとり理想をもって前進していこうという意欲が感じられ頼もしく思えました。8人の本部役員を核に、生徒一人ひとりが生徒会員としての自覚をもってよりよい学校生活をつくっていくことを期待します。
3年5組 北秋津小学校へ
本日、北秋津小学校の音楽朝会に、本校の3年5組が参加しました。毎年、小学校の音楽朝会で3年生のクラスの合唱を発表させていただいています。今年は、先日の合唱コンクールで銀賞を受賞した3年5組が参加しました。合唱曲「虹」を全校児童の前で堂々と歌い上げることができました。小学校時代を知っている先生方にもその成長した姿を見ていただくことができました。中学校へのあこがれをもってもらえたらうれしいです。
家庭教育学級
本日、北秋津小学校との合同講座で、家庭教育学級を本校で開催しました。市教育委員会の島 吉孝心理士をお招きして、「思春期を迎えた子どもとの向き合い方」と題して講話いただきました。体の発達と心の成長の差が大きくなる思春期において、自尊感情の危機を迎える(等身大の自分や世界の現実を知る)中、自分探しの過程で、相反する気持ちの間で子供たちは揺れていること、子どもの言動の背景を探りながら接する(正論だけで追い詰めない、「そうせえざるをえない何かがあるのでは」)ことが大切とのお話をいただきました。質疑応答では、実際にお子さんとのかかわり方について質問にも答えていただき、悩める保護者の皆さんにも元気が出る会となりました。
ステップアップ調査
本日、3年生は、3回目のステップアップ調査(5教科)を実施しました。学力の定着状況をみるととともに、主に県公立高校の合否判定の資料として活用しています。公費(市)により実施しています。
薬物乱用防止教室
6校時に、薬物乱用防止教室を全校で実施しました。3年生は体育館で対面で、1,2年生は教室でリモートにて参加しました。講師は昨年に引き続き、国立精神・神経医療センター精神保健研究所薬物依存研究部科研費研究員の喜多村真紀様にお越しいただきました。市販薬の乱用で精神科を訪れる10代の若者が増える中、「ツラい気持ちには安全な方法で対処する」と題して、中学生ならだれでも感じるツラい気持ちや困りごとを相談できる人がそばにいないことで飲酒や薬物乱用、自傷行為などの危険な方法を選んでしまわないようなアドバイスをいただきました。
生徒朝会
今日は、生徒朝会で、生徒会新本部役員の任命を行いました。8人の新役員に選挙管理委員長の生徒から当選証が、校長から任命証が手渡しされました。学校生活をよりよいものになるよう先頭にたって頑張ってもらいたいです。
朝の落ち葉掃き
朝晩は涼しくなり、学校の木々も葉を落とす時期となりました。
最近、3年生が数名、始業前に自主的に学校まわりの落ち葉掃きをしてくれていて、学校としてもたいへん助かっています。気持ちのいい朝のスタートです。
合唱コンクール
本日、ミューズにて、合唱コンクールを開催しました。7組の演奏に始まり、各学年、クラス合唱、最後の合唱団まで、素晴らしい音色、歌声をホールいっぱいに響かせました。特に3年生の発表は、学年発表はもちろん、クラス発表はどのクラスも最高学年にふさわしいもので、来賓や保護者の皆さんからもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
また、朝から、PTA、愛校会の役員には、受付や会場整理などご協力をいただき、スムーズに運営することができました。ありがとうございました。
吾妻スポーツフェスティバル 制服リサイクルバザー
14日(月)本校校庭にて、吾妻スポーツフェスティバル2024が開催されました。1昨年再開し、昨年は雨天中止となりましたが、今年は、秋晴れの中開催することができました。本校からは、前日準備から多くの生徒がボランティアとして運営にかかわり、行事をとおして、地域の方と交流することができました。
あわせて、体育館では、制服リサイクルバザーが行われました。PTAの役員の皆さん、お世話になりました。いつもありがとうございます。
合唱団が南小の昼の集会に参加しました
本日、本校の合唱団が、南小学校の昼の集会に参加し、小学生に歌声を披露しました。毎日の発声練習やもともと所属している部の紹介なども交え、「翼をください」「未来へつなげ」(小学校の音楽会で歌うそうです)を小学生と一緒に歌いました。小学校の先生方にも、成長した姿を見ていただくこともできました。
駅伝大会市内予選 男子Aチーム優勝 県大会へ
本日、航空記念公園にて、埼玉県駅伝競走大会所沢市予選会が行われ、本校からは男子2チーム、女子1チームが参加しました。男子Aチームは、見事に優勝し、来月2日に熊谷で開催される県大会に出場することになりました。男子Bチーム、女子チームも入賞こそ逃しましたが、立派に走りぬくことができました。
授業の様子から
1年生の美術の授業です。紙粘土を基本に、缶、毛糸など各自が材料を選んで自分が選んだ生き物の立体物を製作しています。材料の選び方にそれそれ工夫が見られます。
ボランティア活動
本校では、地域からの要望をもとに、中学生がボランティア活動を行っています。自分の意志で参加することが大切なので、ボランティア掲示板の募集のお知らせを見て各自が申し込みます。地域行事等への参加がきっかけで、地域の方と顔見知りになったり自己有用感が高まったりしています。
来週14日(月)に本校で開催される、吾妻地区ふれあいスポーツフェスティバル2024にも、多くの生徒が運営スタッフとして参加します。
授業の様子から
特別支援学級の美術の授業です。「海の生き物」をテーマに立体物を製作する単元の導入の時間でした。端末を使って、海の生き物を洗い出していく中で、テーマに選ぶ生き物を決めていく学習を進めていました。
授業の様子から
2年生の音楽の授業です。来週18日(金)の合唱コンクールに向けて、クラス発表曲の練習をパートごとに分かれて練習をしていました。放課後のクラス練習も始まっています。
第3回定期テスト
今日、明日で第3回定期テストを行っています。1,2年生は7教科、3年生は5教科での実施となります。
授業の様子から
6校時、体育館では、1年生が合唱コンクールにむけた練習が始まっていました。初回の今日は、当日の進行をスムーズにするための隊形移動について確認をしました。定期テスト終了後に本格的に練習が始まります。
3年生は武道場で、福祉学習として、社会福祉協議会、吾妻地域包括支援センターの職員にお越しいただき、「認知症サポーター講座」として、お話しいただきました。祖母が認知症になり接し方に戸惑う家族の様子を描いたDVDを視聴し、学習した後、もう一度同じDVDを視聴しました。具体的に学んだことで、最初見たときには見えなかった事実や考えきれなかった背景を想像できたりと多くの気づきや認知症の方をどう支えるかについての学びを得ました。吾妻地区には、約9600人の高齢者がお住まいとのことです。地域の一員として、困っていらっしゃる方がいたらを支えられるようになってもらいたいです。
学校朝会
今日は、学校朝会を体育館で行いました。新人体育大会をはじめ、文化活動等の表彰が中心でしたが、全員で祝福することができました。リモートでの代表者のみの表彰に比べて、表彰される生徒の表情も晴れやかに感じました。
10月の学校だよりをアップしました。
授業の様子から
3年生の総合的な学習の時間です。27日(金)に前回に続いて、社会福祉協議会の方に来校いただきました。「支えあい・助け合い」ゲームに取り組みながら、人それぞれに自分にできること、できないことがあり、お互いに、自分ができることを見つけてやっていくことで、福祉(みんなの幸せ)につながっていくことを学びました。
普通救命救急講習会
本校では、毎年3年生を対象に普通救命救急講習会を実施し、命の大切さや尊さについて考え、災害時等救急活動の際に適切な行動がとれるようになることを目的としています。
本年度は、9月20、24、25日の3日間にわたって、所沢中央署山口分署、所沢市消防団の皆様にお越しいただき、ご指導いただきました。一生懸命に講習をうけていたとお褒めの言葉をいただきました。
朝の学校の様子
昨日の朝の学校の様子です。先週から、環境委員の生徒が校庭の除草をしてくれています。職員も行っていますが、なかなか学校全体としては進まない中、助かります。
正門前では、生徒会本部役員選挙に立候補している生徒が、朝のあいさつを行っていました。積極的に自分たちの学校をつくっていこうという意気込みを感じます。
新人体育大会
21日(土)、本日と新人体育大会が引き続き開催されました。各会場で、生徒のみなさんの頑張る様子を見ることができました。応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
合唱団 関東大会で金賞!
昨日、横浜市の神奈川県民ホールで開催された第79回関東合唱コンクールに本校の合唱団が出場しました。柔らかく美しい歌声と表現で会場を包み込み、見事金賞をいただきました。全国大会にはあと一歩のところで及びませんでしたが、演奏した曲の作曲者が偶然審査員をされていて、一位の評価をくださるなど、これまでの努力が実を結びました。たくさんの保護者の皆様にも会場までお越しいただき応援ありがとうございました。