7組の校外学習に向けた取り組みです。2月に葛西臨海水族園への校外学習を予定しています。1時間目の総合的な学習の時間では、探究活動として、自分が選んだ生き物についてテーマを決めて調べてまとめていく学習を行っていました。3時間目の美術では、形や色について資料を参考にしながら立体物を作成する学習を進めていました。
NEWSお知らせ
昨年度から2年にわたって進められてきた木質化工事が終了しました。特に、今年は、生徒の昇降口や職員玄関も工事が入り、明るく暖かい雰囲気になりました。今後、施工の検査が入り、正式に終了となります。校舎北側の工事事務所も撤収が終わりました。駐車スペースなどご不便をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
今日、7組では販売学習を行いました。畑班が学校で育てたさつまいもや小松菜、水菜などの朝取りの野菜、手芸班が作ったランチョンマットやエコバッグ、コースターなどの作品、木工班が作ったキーホルダーや、本棚などを販売し、保護者や教職員など多くのお客さんに販売し喜んでもらうことができました。
1年生の音楽の授業です。「浜辺の歌」「赤とんぼ」という昔から親しまれている楽曲を歌っていました。歌詞に書かれた内容(今の子供たちには難しいものですが)を解釈し、強弱記号など楽譜に書かれている意味を感じながら歌う工夫をしていました。
2年生の技術・家庭科の授業です。電気回路について学んでいます。簡単な回路を作りながら、実生活の場面のどんなところで生かされているかを考えていました。
また、昨日の7組の自立活動の授業の様子です。教職員の研修を兼ねて指導者を招いて、自分や相手の良いところをみつけ互いに伝え合う活動を行っていました。カードなどの手立ても使いながら、自分の考えを相手に上手に伝えることを目標に、活動を通して学びました。
今日の生徒朝会では、情報委員会と給食委員会の発表がありました。情報委員会からは、「新クロム3原則」として、クロムブック使用の注意点をまとめたものを発表し、正しい利用方法について呼びかけを行いました。給食委員会からは、毎日の残菜量などクイズ形式で情報提供を行い、バランスの取れた食生活を送れるよう発表をしました。
校庭の大いちょうもようやく色づいてきました。今日は、いつものボランティアの皆さんに加えて、サッカー部の皆さんが、朝、落ち葉掃きを行ってくれました。
1年生家庭科の赤ちゃんふれあい体験の授業も今日が最後のクラスとなりました。今日は、16組の親子さんに来校いただきました。中には、生後1か月の赤ちゃんをつれてきていただいたお母さんもいらっしゃり、今日も貴重な体験の機会となりました。また、市役所の青少年課、広報課(市内中学校の職場体験中の生徒2名も一緒に来校しました)、市内の他の児童館のスタッフさんも視察に見えました。来校いただいた親子の皆様、つばめ児童館の皆様、今年もご協力いただきありがとうございました。
本日、学校保健委員会を実施しました。保健委員会の生徒、PTA本部役員さん、教職員を対象に、今年度は、東京科学大学(旧東京医科歯科大学)病院精神科ネット依存外来チームの用松涼子先生に来校いただき、「ゲーム・ネット依存とその心身への影響について」と題して講演いただきました。事例を使って、具体的な対応について生徒自身が考得る時間も設けてくださるなど、わかりやすく学ぶことができました。生徒朝会を通して全校生徒に紹介をします。
1年生家庭科の赤ちゃんふれあい事業も5クラス目となりました。本日も13組の親子の皆さんに来校いただき交流を通して学ぶことができました。ありがとうございます。
6校時は、生徒総会に向けての議案書の討議、校則見直しプロジェクトの全校生徒へのアンケート調査を行いました。
3年生の国語の授業です。12月に入り多目的室を使っての書き初めの授業が始まりました。今日は3年生が2クラス取り組みました。
12月の学校だよりを「各種たより」に載せました。ご覧ください。
学習に有用な内容が紹介されていますので、下記サイトをご参照の上、挑戦してみてください。
文部科学省 学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/
文部科学省 情報モラル学習サイト
https://www.mext.go.jp/moral/#/
埼玉県教育委員会 コバトン問題集
https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/toubu-worksheet.html
所沢市教育委員会 学びノート
http://www.tokorozawa-stm.ed.jp/center/manabinote/index.html
NHK for School
携帯・スマートフォンはこちらから