メニュー

NEWSお知らせ

 先週11日(土)、12日(日)に、久米中町町内会、所沢松が丘自治会の新春行事に、本校の本校の生徒がボランティアとして参加し、運営の手伝いをしました。今までは、参加する側だったのが、運営する側にまわることで、一緒に運営をする地域の方々との交流も深まりました。地域の役員さんからも、一生懸命頑張ってくれたとのお褒めの言葉をいただきました。

 3年生の社会科の授業です。公民的分野の学習です。グローバル化する経済について、円高、円安が私たちの生活にどう影響するかを学んでいます。海外の自然災害が現地に生産の拠点を持つ日本企業に大きな影響を与えること、今、なぜ海外からの日本への旅行客が多いのかなど、具体例をもとに考えることができました。

 

 6日から始まった校地内の樹木の剪定、伐採が進んでいます。大イチョウの剪定も終わりました。寂しくなった気もしますが、10年後、20年後に向けて大きく成長していくスタートになりました。テニスコート南側斜面の作業も始まったところです。2月中旬までかかる予定です。

 3年生の技術・家庭科の授業です。バッグの製作を行っています。お金を払えばほとんどののものが手に入り、修理するより買ったほうが安いことも多くある時代ですが、こうした手づくりの体験も貴重なものです。

 今日から3学期が始まりました。池の水が氷る寒い朝でしたが、暖かい日差しの中でのスタートとなりました。始業式では、各学年、生徒会の代表が、新年の抱負を発表しました。

 学校だよりを「各種たより」欄に入れました。ご覧ください。

 令和7年となりました。あすから3学期が始まります。学校では、昨日から校地内の樹木の剪定、伐採工事が始まりました。シンボルの大イチョウも整えます。2月中旬まで、校庭南側の一部を除いた大規模な工事となります。

 今日で2学期が終わります。終業式では、各学年、7組、生徒会代表の生徒が2学期のまとめを堂々と発表しました。また、式後には、生徒会から、木質化工事を担当いただいた、所沢市役所の営繕課、施工の(株)本橋組の担当の方に、お礼と感謝状を贈呈しました。お二人からも、工事中苦労したところ、延べ1500人の人が工事に参加していること、すべて埼玉県産の木材を使っていることなど、大切に使ってほしいとの温かいメッセージをいただきました。

 本日発行の学校だよりを各種たより欄に載せました。ご覧ください。

 長かった2学期も明日で終わりです。今日は、各学年とも学年集会を開き2学期の学校生活についてまとめをしました。給食も今学期は今日で終わりです。クリスマス献立ということでデザートもつきました。

 本日、午後に生徒総会を実施しました。新本部による生徒会、各専門委員会の活動方針、会計年度の期間の変更が議題となりました。各クラスの議案書討議から出た質疑応答を経て、賛成多数でどの議案も可決されました。こうした経験を重ねていきながら、主体的に社会にかかわることのできる市民に成長してほしいです。

 1年生の国語の授業です。百人一首をやっていました。グループごとに札を並べ、上の句だけでは取るのは難しい様子でしたが、楽しんでいました。かつては、正月の家庭の風景としてもよく見られた景色ですが、今はどうでしょうか。

家庭学習について

学習に有用な内容が紹介されていますので、下記サイトをご参照の上、挑戦してみてください。

 

文部科学省 学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」

https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/

文部科学省 情報モラル学習サイト

https://www.mext.go.jp/moral/#/

埼玉県教育委員会 コバトン問題集

https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/toubu-worksheet.html

所沢市教育委員会 学びノート

http://www.tokorozawa-stm.ed.jp/center/manabinote/index.html

NHK for School

https://www.nhk.or.jp/school/

アクセス

〒359-1131
埼玉県所沢市大字久米1470
電話: 04-2922-3038

GoogleMap

061241
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

携帯・スマートフォンはこちらから