本日、4月に入学する新入生の保護者会を実施しました。学校からの説明とともに、生徒会本部役員による制服やジャージ等服装についての紹介を行い、新旧生徒会長があいさつをしました。
なお、学校ほっとメールの登録ができないとのお問い合わせをいただいています。近日中に小学校を通じて、文書を再配布いたします。
2月の学校だよりを載せました。ご覧ください。
本日、4月に入学する新入生の保護者会を実施しました。学校からの説明とともに、生徒会本部役員による制服やジャージ等服装についての紹介を行い、新旧生徒会長があいさつをしました。
なお、学校ほっとメールの登録ができないとのお問い合わせをいただいています。近日中に小学校を通じて、文書を再配布いたします。
2月の学校だよりを載せました。ご覧ください。
年明けから行っていた校地内の樹木の伐採、剪定が終わりました。安全性(電線への接触や倒木の危険、病気など)の観点から伐採、剪定を行いました。予算に限りがあることから、校庭南側などすべての樹木について実施できませんでしたが、ずいぶんとすっきりしました。
2年生では、2学期に行った職場体験学習のまとめの発表会を体育館で行いました。8つのグループが、それぞれの事業所での体験についてその成果を発表し、学年全体で共有しました。「百聞は一見に如かず」といいますが、まさに「体験」からたくさんのことを学べました。受け入れていただいた事業所の皆さんのおかげです。
昨日の午後、職員研修を行いました。本校では、主体的・対話的で深い学びの実現のため、「学び合い」の充実を目指しています。3年にわたってお世話になっている元文教大学教授の嶋野道弘先生に来校いただき、実施した3つの研究授業についてご指導をいただきました。
昨日、合唱部が、久喜総合文化会館で開催されたヴォーカルアンサンブルコンテストに出場しました。結果は、銀賞のトップということであと一歩金賞には届かなかったものの、優しい歌声と柔らかい言葉が会場中にあふれる素晴らしい発表でした。
本校の学級委員会は各クラス2名からなり、だれもが過ごしやすい学級をめざして活動しています。クラスの誰もが安心して過ごせるようになることは難しいことですが、自分たちなりに考え、活動をしています。
市内の特別支援学級、所沢特別支援学校に通う児童、生徒によるふれあい作品展が、市役所1階市民ホールで開催されています。本校の7組の生徒の作品も「南陵中水族館」と題して展示されています。どの作品も生きものの形や色などよく観察してつくり上げた力作ばかりです。24日まで開催されます。
本日は、1,2年生がステップアップ調査を実施しています。このテストは所沢市が公費で行っている学力テストで、3年生は3回(昨年中に実施しました)、1,2年生は、この時期に1回の実施です。国数英の3教科ですが、学力の定着状況をみます。
1年生の音楽の授業です。年末から筝に取り組んでいます。この日は「六段の調べ」を演奏しました。中学校で初めて筝に触れる生徒もいることから、奏法の確認を丁寧に行い、音楽の特徴も考えながら演奏していました。
昼休みの校庭です。20分という短い時間ですが、子供たちにとっては楽しみな時間です。今日は、日差しも暖かく多くの生徒が校庭で遊んでいました。3年生も多くいました。日にあたり適度に体を動かすことは、心の安定に影響するホルモンであるセロトニンを増やすといわれています。この時期の3年生にとっては、気分転換になるだけでなく心身の安定にもつながり一層価値のあるひと時です。
学習に有用な内容が紹介されていますので、下記サイトをご参照の上、挑戦してみてください。
文部科学省 学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/
文部科学省 情報モラル学習サイト
https://www.mext.go.jp/moral/#/
埼玉県教育委員会 コバトン問題集
https://www.pref.saitama.lg.jp/g2204/toubu-worksheet.html
所沢市教育委員会 学びノート
http://www.tokorozawa-stm.ed.jp/center/manabinote/index.html
NHK for School
携帯・スマートフォンはこちらから